スーパーオータカはまさに理想的な健康飲料であり、その良さは親子3代で飲み続けている方もいるほどなのですが、味に関しては賛否両論です(特に初めて飲む方には)。
どちらも入ってないのに「ラッキョウのハチミツ漬け」ともいわれる独特の甘さは「果糖とブドウ糖」です。添加物等は使わず、自然のままに抽出・醗酵熟成した味です。なお、原料にある白糖の成分は醗酵熟成の過程で完全に分解され残っておりません。
この味問題?に関しては昔から話題になっており、苦手な方にもおいしく飲んでいただけるよう、また愛飲者でもバリエーションが楽しめるような、数々の「飲み方レシピ」が考案されてきました。
できるかぎり紹介します。ぜひお試し下さい!
なお、これらの方法で飲まれるうちに、慣れてきて原液で飲まれるようになる方も多くいます。薄めたりして飲んでももちろん良いものですが、原液が一番ダイレクトに良い影響をもたらします。
ちなみに私も最初は苦手でしたが、今は原液で飲んでその後でルイボスティーを飲んで後味をさっぱりするという飲み方が多いです。
水、炭酸水、お茶などお好きな飲み物で薄めて飲んでみてください。牛乳や青汁で飲まれる方もいらっしゃいます。
スーパーオータカ1に対して2~5ぐらいの割合で調整してください。甘みが薄まり、さっぱりとしたのみ心地となります。冷やしてのむとさらにスッキリです。
さらにレモン、かぼす、ゆず、シークワーサーなどの柑橘系の果汁を数滴しぼっていれると美味しいジュースになります。おすすめは「無添加かぼす果汁100%」を使用したかぼすジュース。ベストマッチです。
その他、お客様から教えていただいた飲み方としては、以下のようなものがあります。
「リンゴ酢」「ブルーベリー黒酢のストレートタイプ」「ハイビスカスティー」「豆乳」「野菜ジュース」「クリスタルガイザー」
![]() |
「無添加カボス果汁100% 200ml 530円」 |
スーパーオータカを使ったカクテルを出すバーもあるそうです。
ビールはコップにスーパーオータカ10cc程、日本酒の場合は5~10cc、ウイスキーは1:10くらい。
特に焼酎との相性は良いようです。柑橘系の果汁を加えたり、グレープフルーツジュースなどで割るのもおすすめです。
口に残る甘い後味解消に、水やお茶などもいいですが、梅干しをほんの少しだけ食べるとすぐに甘さがなくなり、梅干しの酸っぱさも梅干しだけを食べるときよりは感じません。 その2で梅酵素ドリンクを紹介していますが、梅の酸味は大高酵素の甘みと相性抜群です。
無糖のヨーグルトに甘味料のように混ぜてたべる方法です。
漫画家の安野モヨコさんが著書「美人画報」で実践されていたダイエットでもスーパーオータカをヨーグルトに混ぜていました。安野さんはこのダイエットで1週間で4キロ痩せたそうです。
大高酵素ダイエットについては→こちらをご覧下さい
お砂糖の代わりにお使い下さい。スーパーオータカの甘みは強く入れすぎると元の味を消してしまうので、お好みで調整してください。
私は、牛乳と青汁でつくった抹茶風味ドリンクに大高酵素を少し入れるのがお気に入りです。
体の芯からあったまるショウガ酵素紅茶
スーパーオータカの量はお好みの甘さで調整してください。 いろいろな紅茶をお試しください。ルイボスティーもおすすめです。
![]() |
「バーリィグリーン」 |
![]() |
「オーガニック ルイボスティー 35袋」 |
和風ドレッシング(やや甘め)
スーパーオータカ(大さじ4) 醤油(大さじ4) お酢(大さじ4) ごま油(大さじ2)
和風ドレッシング(ピリッと)
スーパーオータカ(大さじ1) 醤油(大さじ1) お酢(大さじ1) サラダ油(大さじ1)
すりごま(小さじ1) しょうが汁(大さじ1)
和風ドレッシング(味噌味)
スーパーオータカ(大さじ1) お酢(大さじ2) サラダ油(大さじ2)
味噌(大さじ3) ふげん(添付さじ1)
中華風ドレッシング
スーパーオータカ(大さじ2) 醤油(大さじ2) お酢(大さじ2) ごま油(大さじ1)
フレンチ風ドレッシング
スーパーオータカ(大さじ1) お酢(40cc) サラダ油(80cc)
塩(少々) こしょう(少々)
みりん代わり
酒:スーパーオータカ (50ml:50ml)
お醤油に
醤油:スーパーオータカ (100ml:10ml)
お酢に
お酢:スーパーオータカ (50ml:5ml)